楊さちこさんのコラム
楊さちこさん 中医学博士
日本と香港のアジアコスメブームに火をつけたアジアンコスメの第一人者。「中国の知恵」からきれいを追求した結果、「中医学美容」にたどりついた。商品開発から、美に関するトータルプロデュースを手がけると同時に、中国・南京中医薬大学・教授、同大学付属・東方美学研究院の院長という教鞭を取る立場に。ほかに世界中医薬学会総合会亜健康専業委員会常務理事、香港美容業総会副会長なども務める。セミナーやツボマッサージなどの 講習会も開き、「楊さちこ式美容メソッド」を伝えている。著書には「中国化粧品探検」「アジアのきれいはアジアが守る」など。2005年に発刊された「漢方美肌生活」が話題になり、ますます活躍の幅を広げている。香港在住20年。
URL: http://www.yo-sachiko.com/
子育てに関する本は、以下の2冊がある。各100HK$(2冊セットで180HK$)。
香港内の日系書店で発売中。
「わたしの香港的子育て大発見~元気編~」
「わたしの香港的子育て大発見~やるき編~」
胃痛(2)
vol.7~14は、「脾」についてです。中医学でいう「脾」は西洋医学でいう「脾臓」とは異なり、胃腸のような消化吸収に関する働きを担っているものの総体を指します。「脾」が傷つくと下痢や便秘、肥満などになります。vol.8では、vol.7の続きの胃痛についてをお送りします。
■胃痛(2)
4、食養生で元気になろう
・胃にやさしく消化の早い「豆腐と干しえびの粥」
豆腐の原料である大豆には豊富な栄養が含まれているので、胃が疲れているときの体力回復源になります。豆腐そのものが柔らかく胃にやさしいので、吸収も早く、胃腸も温まります。また、干しえびはたんぱく質、カルシウム、鉄分が含まれていて、カルシウムが比較的多いので、骨を丈夫にする効能もあり、発育盛りの子供にはぴったりです。
【材料:一人分】
干しえび10g、豆腐4分の1、砂糖少々、塩少々、しょうゆ少々、片栗粉小さじ1杯、サラダ油小さじ1,5杯、スープの素半分、おろし生姜少々、水500cc、ご飯お茶碗に半分
【作り方】
①干しえびは100ccの水でもどす。
②豆腐はさいの目に切る。
③干しえびと戻し汁を砂糖、しょうゆで味付けして火にかける。
④それに豆腐を加えて、水溶き片栗粉でとろみをつける。
⑤お湯400ccにサラダ油、塩をいれ、それにご飯を加えて中火にかける。
⑥煮立ったらスープの素を加えて弱火で煮る。
⑦煮あがったら、おわんに取り、豆腐と干しえびのあんかけをのせ、その上からおろし生姜をのせる。
[参照]-子供の元気を作る素 お粥の作り方-(Coming soon!)
その他、胃にやさしい食べ物は。。すりおろしたりんご、温かい牛乳
5、ツボマッサージで元気になろう
※ 胃の痛みを和らげるツボ
「梁丘」 ひざの皿の外側上の端から4cmほど上にある:急性の胃腸疾患に効く
「中[月完]」 おへそより8cmほど上にある:胃腸の調子を整える
⇢お母さんが気をつけなければいけないポイント⇢
あぶらっこいものや、刺激の強い食べ物は避けましょう。痛みのひどいときはお粥に。そして何よりも大切なのは、十分な休養をあたえてあげることと、お母さんがストレスの原因を突き止めて子供の自信回復につながるようなやさしい言葉をかけてあげることです。
ただ、胃痛で体が折れ曲がるくらいだったり、嘔吐を繰り返すようであれば、自己判断をせずにお医者さんに連れて行ってあげましょう。