楊さちこさんのコラム
楊さちこさん 中医学博士
日本と香港のアジアコスメブームに火をつけたアジアンコスメの第一人者。「中国の知恵」からきれいを追求した結果、「中医学美容」にたどりついた。商品開発から、美に関するトータルプロデュースを手がけると同時に、中国・南京中医薬大学・教授、同大学付属・東方美学研究院の院長という教鞭を取る立場に。ほかに世界中医薬学会総合会亜健康専業委員会常務理事、香港美容業総会副会長なども務める。セミナーやツボマッサージなどの 講習会も開き、「楊さちこ式美容メソッド」を伝えている。著書には「中国化粧品探検」「アジアのきれいはアジアが守る」など。2005年に発刊された「漢方美肌生活」が話題になり、ますます活躍の幅を広げている。香港在住20年。
URL: http://www.yo-sachiko.com/
子育てに関する本は、以下の2冊がある。各100HK$(2冊セットで180HK$)。
香港内の日系書店で発売中。
「わたしの香港的子育て大発見~元気編~」
「わたしの香港的子育て大発見~やるき編~」
便秘(2)
vol.7~14は、「脾」についてです。中医学でいう「脾」は西洋医学でいう「脾臓」とは異なり、胃腸のような消化吸収に関する働きを担っているものの総体を指します。「脾」が傷つくと下痢や便秘、肥満などになります。vol.12では、vol.11の続きの便秘についてをお送りします。
■便秘(2)
4、食養生で元気になろう
・おなかを温めうんちに水分を与える「棗蜂蜜茶」
【材料:一人分】
棗5個、蜂蜜少々、水150cc
【作り方】
材料をすべて鍋に入れて15~20分煎じる。
【飲み方】
朝の空腹時と夜寝る前に、温めたものを半分ずつ飲む。
5、ツボマッサージで元気になろう
※便秘を緩和するツボ
「天枢」:おへそから左右に約3cm外側にある
※下痢や便秘を改善するツボ
「大巨」:「天枢」より約3cm下にある
⇢お母さんが気をつけなければいけないポイント⇢
おなかが張って苦しいからと言って、下剤を常用するのはダメ。薬ばかり飲んでいると腸の蠕動運動が鈍りますますだせなくなります。
ウンチがしたくなったら恥ずかしがらずにトイレに行くように子供にいって聞かせましょう。我慢ばかりしていると、いつの間にか便秘になります。また、出来るだけ朝決まった時間にトイレに行かなければダメだと思っているお母さんが多いのですが、必ずしもそうではありません。一番大切なのは、毎日うんちをするということなのです。