楊さちこさんのコラム
楊さちこさん 中医学博士
日本と香港のアジアコスメブームに火をつけたアジアンコスメの第一人者。「中国の知恵」からきれいを追求した結果、「中医学美容」にたどりついた。商品開発から、美に関するトータルプロデュースを手がけると同時に、中国・南京中医薬大学・教授、同大学付属・東方美学研究院の院長という教鞭を取る立場に。ほかに世界中医薬学会総合会亜健康専業委員会常務理事、香港美容業総会副会長なども務める。セミナーやツボマッサージなどの 講習会も開き、「楊さちこ式美容メソッド」を伝えている。著書には「中国化粧品探検」「アジアのきれいはアジアが守る」など。2005年に発刊された「漢方美肌生活」が話題になり、ますます活躍の幅を広げている。香港在住20年。
URL: http://www.yo-sachiko.com/
子育てに関する本は、以下の2冊がある。各100HK$(2冊セットで180HK$)。
香港内の日系書店で発売中。
「わたしの香港的子育て大発見~元気編~」
「わたしの香港的子育て大発見~やるき編~」
自律神経失調症
vol.2~4は、「肝」についてです。中医学でいう「肝」は、主に自律神経のことですが、眼の働きとも関係しています。vol.2では、自律神経失調症についてのコラムをお送りします。
■自律神経失調症
1、お母さんによるチェック
(お子さんに当てはまる項目があるかどうかをチェックしてみてください)
□ 疲れやすい
□ 生真面目で優しい性格
□ 家族との会話がない
□ 学校に行く前になると、腹痛や下痢、吐き気などを訴える
□ 友達関係に問題があるよう
□ どちらかというと、消極的な性格
□ 胃腸が弱い
2、体に現れる特徴
自律神経失調症にもいろいろな症状があります。たとえば、休みの日はとっても元気なのに、学校に行く日になると腹痛や下痢、吐き気をもよおしたり、また、円形脱毛症や、乗り物酔いもそれに含まれるともいえます。
3、原因
子供でも、生活環境の変化や、叱られたこと、いやなことをしなければならないという緊張感や不安などがストレスの原因になります。こんなストレスや、イヤだと思う気持ちが長期間続くと「肝」に影響を与え病気の原因になるのです。
中医学でいう「肝」には肝臓の機能のほかに、自律神経系も含まれているので、それは、「肝気」の失調であると考えます。さ らに。中医学には「七情」という考え方もあります。「七情」とは、「喜・怒・悲・恐・驚・憂・思」という7つの感情のこと。「病は気から」といいますが、 病気を治すのも悪くするのも、心のあり方しだいであり、自律神経もこれと大きく関係しているのです。
4、食養生で元気になろう
気持ちを落ちつけ体を温める「カモミールティー」
カモミールは、りんごの匂いに似た香りのあるハーブで、この香りには気持ちを落ち着ける作用があります。寝る前によく飲まれるため、「グッドナイトティー」とも呼ばれています。
【作り方】
市販のカモミールティーのティーバックをカップに入れて熱湯を注ぎ2,3分蒸らして飲む。好みによって、蜂蜜をいれる。
5、ツボマッサージで元気になろう
※神経を安定させるツボ
「百会」頭のてっぺんの真ん中:脳のはたらきを正常にする
「完骨」耳たぶの後ろにある:ストレスを解消し、神経をリラックスさせる。
「足三里」ひざの下の外側:虚弱体質を改
⇢お母さんが気をつけなければいけないポイント⇢
一日に少しの時間でいいから、子供が心の底から楽しいと思える時間を作ってあげること。出来れば、体を動かすのが気持ちのリフレッシュには効果的です。