香港の離乳食

赤ちゃんが食べられそうな料理


香港の離乳食

香港には手作りの離乳食と言えるものはお粥くらいで、ゆで卵や蒸し魚やひき肉、野菜などのトッピングで変化をつけます。1歳を過ぎると、ごはんを軟らか目に炊いて、おかずは薄味、油少な目で大人と同じものを食べさせます。離乳食ではありませんが、赤ちゃんも食べられそうな家庭料理や漢方補助食品などを紹介していきます。

 


赤ちゃんが食べられそうな料理

お粥

赤ちゃんが食べられそうな料理日本のお粥と違うのは豚肉と一緒に煮ることです。肉はだしがわりで白粥よりも風味が出ます。初期は白粥から初めて、徐々にゆで卵などトッピングを加えていきます。

[材料]
米…ひとつかみ 豚赤身(痩肉)…米と同じぐらいの量 水…米の10倍の水(月齢が上がるにしたがって量を少なくする)

[トッピング]
ゆで野菜(ブロッコリーやほうれんそうの葉先、にんじんを刻む)、ゆで卵(初期黄身1/2から)、ひじき(水で戻して刻む)、豚ひき肉(茶こしに上げぬる ま湯でほぐしてから煮ると塊にならない)、オートミール少々(そのままお粥に入れ5分ほど煮る、便秘に効果絶大)、蒸し魚など

[道具]
1人用の小さい土鍋(普通の鍋でも大丈夫ですが、土鍋の方がおいしく出来ます)

[作り方]
① 米を洗って、20~30分水に浸しておく
② ①と豚肉を塊のまま水から入れ、強火にかける
③ 沸騰したらフタをとって、火を弱め、箸でぐるぐるかき混ぜながら煮る
④ 箸が重くなったら火を止めフタをして5~10分蒸らす
⑤ トッピングを入れる場合、火を通していない物(ひじき、ひき肉など)は、お粥と一緒に加熱してから蒸らす

[ポイント]
箸でぐるぐるかき混ぜながら煮ると米が崩れて早くお粥ができます

 

蒸し魚

香港では蒸し魚は定番中の定番メニューです。煮るよりもやわらかく仕上がります。大人用には醤油とピーナツ油のたれをかけて。ごはんと相性抜群です。ピーナツにアレルギーのある方は別の油を使ってもOK。

[材料]
桂花魚[グァイファーユー]…1尾 しょうが…1、2片 醤油・ピーナツ油・ねぎ適宜
赤ちゃんが食べられそうな料理

[道具]
蒸し台 フタ付きの中華なべ又は深めのフライパン

[作り方]
赤ちゃんが食べられそうな料理① ねぎを小口切りにし、しょうがを薄く切り包丁の腹で叩いておく② 魚を流水で洗い、水を切って皿に置き、しょうがを載せる③ フタ付きの中華なべに蒸し台がかぶるぐらい水を入れ、火にかける
④ 沸騰したら、皿ごと中華なべに入れ、やや強火で12~15分蒸す
⑤ 火を止め素早くふたを取り、皿を上げ魚から出た水分を捨てる
⑥ 1歳前だったら、たれをかけずに熱いうちに身をほぐし、小骨を確認し、お粥に入れる
⑦ 大人用には、小口切にしたねぎを載せ、醤油をかけ、ピーナツ油をフライパンで煙が出るまで熱し、魚にかけるとジュッと音がしてねぎに火が通り、完成

赤ちゃんが食べられそうな料理[ポイント]蒸し料理をする時は、熱いのでゴム手袋(うちでは調理用と皿洗い用に分けてます)をすると便利

[応用]
白身魚なら切り身でも同じ要領で鱈、龍【月利】、【魚完】魚、【魚立】魚など蒸し魚が作れます

☆街市での魚の買い方
スーパーでもパックになって売ってますが、鮮度は街市が一番。桂花魚はいけすに入っているので好きなものを指差せば、内臓とうろこをとってくれます。
【魚完】魚は大きな魚なので欲しい分だけ切ってもらいます。
広東語の言い方は、桂花魚だったら「桂花魚點賣呀?[グァイファーユー(ラップユー)、ディムマイアー] 桂花魚はいくらですか」
【魚完】魚は、「唔該俾十蚊【魚完】魚[ムコイベイサップマンワンユー] 【魚完】魚を※10ドル分ください」
※ それぞれの店によって値段が違いますが、子供用には10ドルの量で十分だと思います。

 

中華風茶碗蒸し

赤ちゃんが食べられそうな料理干し貝柱を使った茶碗蒸しは、カルシウムをはじめミネラルたっぷりの乾物と卵を使ったシンプルながら栄養満点の組み合わせ。干しエビでもおいしいのですが、子供の発育には干し貝柱の方が栄養価が高いと言われています。

[材料]
卵…3個 干し貝柱…大2個 水…卵の割った殻で3個分 コーンスターチ…大さじ1/2 塩…小さじ1/2 ごま油…小さじ1 サラダ油…小さじ1 コショウ…1振り

[道具]

赤ちゃんが食べられそうな料理蒸し台 フタ付きの中華なべ又は深めのフライパン

[作り方]
① 干し貝柱は作りたい日の前の晩に水に浸しておく
② 当日、①を器ごと10分蒸して冷めたら細かく刻む、戻した汁もとっておく
③ コーンスターチとコショウをお茶碗に入れ少量の水で溶いておく
④ 深めのお皿に卵を割り、解きほぐしてから、調味料、②、③を入れよくかき混ぜる⑤ フタ付きの中華なべに蒸し台がかぶるぐらい水を入れ、火にかける⑥ 沸騰したら、皿ごと強火で3~4分蒸す
赤ちゃんが食べられそうな料理⑦ 火を止め手早く一旦皿を取り出し、蒸し台を外したら皿を戻して湯煎するような状態で10分蒸らす

[ポイント]
火を止めて湯煎にすると、スがたちません

[応用]
干しエビだとをぬるま湯で戻るので、干し貝柱よりは短時間でできます

 

挽肉の蒸し物

挽肉の蒸し物は、お皿の上で材料を混ぜてそのまま蒸すだけの超簡単料理。入れる具材を変れば色々なバリエーションが楽しめます

赤ちゃんが食べられそうな料理[材料]豚挽肉…250g くわい…5個 ねぎ…少量 醤油…小さじ2 砂糖…小さじ1と1/2ごま油…小さじ1 サラダ油…小さじ1 コーンスターチ…大さじ1 美極鮮醤油(あれば)…小さじ1

[道具]
蒸し台 フタ付きの中華なべ又は深めのフライパン

赤ちゃんが食べられそうな料理[作り方]① くわいの皮をむき、包丁の腹を当ててグーで叩いてつぶし、みじん切りにする② ねぎを小口切りにする
③ 深みのある皿に挽肉、①、②、調味料を入れて箸でよく混ぜる
④ フタ付きの中華なべに蒸し台がかぶるぐらい水を入れ、火にかける
⑤ 沸騰したら、皿ごとやや強火で7~8分蒸す
⑥ 透明な汁が出たら火が通ったしるし

[ポイント]
美極鮮醤油を入れると味がしまります

[応用]
大人用には、くわいの代わりに刻んだザーサイや干ししいたけ、干し貝柱、しょうがのみじん切りなど好きな具材を
 赤ちゃんが食べられそうな料理

IAMMAMA EShop 精選商品 - 歡迎選購

Related Posts

發佈留言