ちゅったんの香港おばば
マミーと私、ときどき愉快な親戚たち
C家に嫁いで18年。オットは男ばかりの5人兄弟の末っ子。実の娘のように可愛がってくれるマミーとの関係は良好。あまり親しくない人からは「香港おばばと同居大変でしょ」と同情されるけど、この異文化交流を楽しんでます。マミーのほうがよっほど気を遣っているようです。マミーは、(ときに度を越した)世話好きで、変なところに潔癖で、義理人情に厚く、せっかちで、記憶力がよく、歴史好きで、料理嫌いで、かなり頑固で、行動力のある人だ。男に生まれた方が幸せだったかもしれない。面倒見がいいので、80歳を超えても息子たちの家族のために世話を焼いている。そのせいで、うちの家族は兄たち家族のトラブルにいつも巻き込まれている。香港では家族の付き合いが濃いので、それもしょうがない。そんな日常のエピソードを、気まぐれに連載しています。
胎教などなど
娘2人の妊娠、出産はまだマミーが同居中だったため、妊娠中の生活に関してあれダメ、これダメ、あれしろ、これしろ、あまりにもタブーが多くて、書くのを後回しにして、早数年。
ここらで重い腰を上げ、回らない頭を回して、エイっ、書くぞ!
まず、妊娠中はエビ・カニなどの甲殻類を食べません。
イカも食べません、消化が良くないそうです。
ヘビも食べません、生まれる子が鮫肌、いやヘビ肌になるらしいです。基本、ヘビ食べないので平気です。
羊の肉も食べません、なぜかは忘れました。
怖い映像、刺激的なTVや映画、いけません。
内装など、釘をガンガン打ったりするのは、お腹の赤ちゃんによくありません。
冷たい飲み物、食べ物も体を冷やすので、ひかえましょう、でも、妊娠中喉が渇くし、シャワシャワした炭酸系がやめられなかったのは内緒です。
きれいな物を見たり、美しい音楽を聴きましょう。
本をたくさん読みましょう。マミーの長男のお嫁さんはカナダで妊婦中、遊んで暮らし一度も本も新聞も見なかったのが、孫の勉強嫌いの原因と信じて疑わないマミー。オットによると一番上の兄も勉強嫌いだったので、遺伝としか思えないんだけど・・・。
マミーの煎じた安産の漢方(意外とイケル味)を飲みました。
胎児が賢くなるとか、胎児の腎臓に効く漢方も飲んだな~。
マミー曰く、体の弱点は生まれてからでも漢方や生活習慣である程度改善できるけど、腎臓だけは生まれつき決まってくるので、胎児のうちに改善すべしと強調してます。
というのもマミー自身が腎臓が弱く、髪も少なく(腎臓と密接な関係があるらしい)、体が弱くいつも何かしらの不調を訴えています。
一番不思議なタブーは、寝具(枕カバー、シーツ、布団カバー)は無地でなければいけない。
オットが生まれてまもなくほっぺにチェックみたいな格子柄のアザができ、物識りな近所の人が「使ってるシーツがチェックじゃない?そうだったらバケツに水を入れそのシーツを浸すとアザがとれるよ」と教えてくれたそうだ。
1ヶ月続けてすっかりアザがとれたんだって。
マミーの昔話には、迷信?というものも多いけど、世の中科学で証明されることばかりじゃないので、そんなこともあるかもしれない。
多分もっとあったと思うけど、大分忘れてしまいました。
私が思うに一番大事なのはストレスなくゆったりと過ごすことなので、上に書いたことを守るためにイライラしたり、妊婦だからって生活スタイルをガラリと変えて無理をすると、それが一番胎教に悪です。
音楽が嫌いな人が無理してクラシックを聴いても苦痛だし、本嫌いの人が胎教と思って眉間に皺を寄せながら読んでいたら、ますます本嫌いの子になってしまいそうですよね。
自分の好きなことをして(バンジージャンプとかジェットコースターとかはダメよ)、好きなものを食べて(幸い香港は体重制限がないので)過ごすのが一番。
ママがハッピーなら赤ちゃんもハッピーなはず、目指せハッピーママ!
産後編へつづく。