さわじい先生の学びのコツ

さわじい先生の学びのコツ

手で学ぶ

さわじい先生の学びのコツ

epis Education Centre 代表 澤村重基

前回の東京オリンピックを数年後に控え高度経済成長に沸く昭和のある日、大阪に生まれる。父の転勤に伴い、京都・東京・静岡を転々として少年時代を過ごす。2002年、学習塾epis
Education Centreを設立。現在、香港・中国・オーストラリア・インドに8教室を展開し、自らも数学講師として教鞭をとる。「数学を学ぶことは、強く生きる方法を学ぶことだ」と信じている。趣味はランニングとダイビング。

 


さわじい先生の学びのコツ

算数や数学が苦手な子は、いくつかの「つまずきポイント」を上手く超えられなかった子だ。けっして、能力とか、学習量とか、勤勉さとかの問題じゃない。単に、小さな石コロにつまずいちゃっただけ。そんな意地悪な石コロのひとつが「速さ」って言われて特別視されている算数の単元だ。  

ボクは小学4年生の算数を担当しているが、かわいいちびっ子たちは「さわじい先生」と呼んでくれている。その4年生の算数の後半には「速さ」が待っている。口を大きく開けて待ち構えている怪獣のような存在だと思っている人もいるかもしれないが、たいしたことはない。うん、ただの石コロだ。
 

「速さ」は怪獣だと思い込んでいる、いわゆる算数苦手症候群にかかっている人は、「速さの3公式」にやられちゃっている。例えば、「速さ×時間=道のり」みたいなヤツだ。でも、ボクは小学4年生の子どもたちに、大きな声で、大袈裟な身振りとともに問いかける。「ねえ、速さの公式なんて要る?」って。
 

「1本あたり4ドルのエンピツを3本、文具屋さんで買ったらいくら?」「12ドル!」
「じゃあ、1時間あたり4km進む速さで3時間歩いたら、何km進むことができる?」「12km!」
この問いかけのミソは「4ドルのエンピツ」ではなく、「1本あたり4ドルのエンピツ」と、しっかり単位あたりの量を意識して問いかけることだ。と言うか、注意するのはたったそれだけ。 

さて、改めてたずねてみたい。
「速さに公式なんて要る?」子どもたちは一斉に大きな声で叫ぶよ、「いらな〜い!」 

速さの問題が苦手な子どもに、「とにかく頑張って覚えろ〜!」とか、時には「は・じ・き」という悪名高い図を覚え込ませて機械的に解かせようとする先生も、世の中にはたくさんいる。実はボクの小学校の時の算数の先生もそうだった。なんで、あの先生は、ボクのように教えてくれなかったんだろう、とちょっと恨めしくなる。もし、同じように教えてくれたなら、「公式なんて要らないよ」って教えてくれていたらボクはもっと算数が好きになっただろうに・・・。
 

ボクは、子どもの時のボクが出会いたかった先生になりたいと思って日々を格闘中だ。

Apr 8, 2021

Related Posts

發佈留言