さわじい先生の学びのコツ

昨日の自分より一歩前に

手で学ぶ

さわじい先生の学びのコツ

epis Education Centre 代表 澤村重基

前回の東京オリンピックを数年後に控え高度経済成長に沸く昭和のある日、大阪に生まれる。父の転勤に伴い、京都・東京・静岡を転々として少年時代を過ごす。2002年、学習塾epis
Education Centreを設立。現在、香港・中国・オーストラリア・インドに8教室を展開し、自らも数学講師として教鞭をとる。「数学を学ぶことは、強く生きる方法を学ぶことだ」と信じている。趣味はランニングとダイビング。

 


昨日の自分より一歩前に

とある学校の小学1年生の教室でのお話。
かわいらしい男の子と活発そうな女の子が、仲良く隣どうしで最前列に座っています。男の子は今朝も遅刻ギリギリ。朝の着替えや仕度に手間取ってしまってお母さんにも叱られてしまいました。女の子は駆けっこと算数が得意で、最近はお母さんのお手伝いもできるようになりました。そして、今日の計算テストにも自信満々。
そうです。ふたりの前には、すでに計算テストの用紙が配られ、教室には、なんだか緊張感が漂っていて、後ろの席の子の唾を飲み込む音まで聞こえてきます。そして、先生がおっしゃいました。
「はじめ!」
男の子は、「はっ」としてカバンの底の方からペンケースをガサガサと探し出し、ファスナーをあたふたと開け始め、ようやく鉛筆を取り出しましたが、あいにく芯が折れていて、別の鉛筆を探して何とか第1問にとりかかろうとしました。そのとき、隣から女の子の声が聞こえてきました。
「せんせい、おわりました!」

さて、この男の子は「算数が苦手な子」なのでしょうか。もしかすると、ただの「のんびり屋さん」なのかもしれませんし、一年後にはテキパキと朝の仕度も出来るようになっていることだって考えられます。しかし、そんな問いかけをよそに、どこかの星のどこかの学校では「算数が苦手な子」が、またひとり生み出されてしまったかもしれません。

さわじいは、算数は必ずできるようになる、って信じています。だから、この男の子に言ってあげたいです。隣の子や、お友だちとは競わなくて良いんだよ。ましてや、お兄ちゃんやお姉ちゃんと競う必要などまったくないよ。競うべきは「過去の自分」なんだよって。昨日の自分より一歩でも前に行くこと、昨日できなかったことが今日は出来るようになること。そして、あきらめないで、こわがらないで、一歩前に踏み出すこと。そういうことが大切なんだと、さわじいは、照れないで、大きな声で、何度でも言いたいです。

今も、どこかの星のどこかの学校では、こうやって「算数が苦手な子」というレッテルが子どもたちの小さなひたいに「ぺたっ」と貼りつけられてはいないでしょうか。計算テストの点数を見ただけで、「我が子は算数が苦手なのかもしれない」と早とちりしてしまうお母さんはいませんか。男の子がそばにいるのに、お隣の奥さんと「うちの子、算数が苦手で・・・」なんて話したりしていませんか。

さわじいが、これまで算数を教えてきた、数え切れないくらいたくさんの子どもたち。計算は決して得意ではないけれど、ときどき文章題では大人は考えつかない素敵なアイデアを発見してくれる子がいました。計算ではミスが多く、いつも満点は取れないけれど、パズルのような問題になると、どうして間違わずに正解にたどり着けるのか、不思議な力を発揮する子もいました。そうです、算数の力は計算だけじゃない。洞察力や推察力、平面や空間の図形を把握する力、集中してものごとに取り組む力、あきらめずにトライ&エラーを続けられる力・・・。そういうさまざまな能力のかけ算なのです。

だから、レッテルは貼らないでください。お友だちやお兄ちゃんと競わせてはいけません。計算なんて、毎日の努力で、誰でも必ず出来るようになります。それより、出来たことに着目して、ほめてあげてください。ほめるところを、無理矢理探してでも、ほめてください。特に、昨日より、一歩でも前に進んだときは、わざとらしいくらい、ほめて、ほめて、ほめちぎってちゃってください。そして、開花を待ちましょう。それがお父さんとお母さんの、一番のエールなのです。

May 20, 2021

Related Posts

發佈留言