香港子育て回顧録 -これまでも、これからも

勉強しない子ども達

勉強しない子ども達

香港子育て回顧録 -これまでも、これからも

白井純子 

愛知県出身。大学では日本国文学科専攻。北京電影学院留学中に香港人である現在の夫と出逢う。長男を東京で、次男を香港で出産。

2014年夏に9年間暮らした香港から大阪に帰国。帰国後に保育士資格とチャイルドマインダーの資格を取得。

2019年夏から息子達の留学のためバンクーバーに滞在中。現在の関心ごとは「Sustainability」。

 


勉強しない子ども達

長男を学校まで送る車の中で「今日は午後も授業があるから面倒くさい」と彼がぼやいた。「小学生だって毎日午後まで勉強しているんだから文句言わない!」と諭し、私は車を降りる彼を見送った。

 パンデミックの影響で、私たちが住む学区の高校生は週に3日が半日授業。9時15分に授業が始まり、11時半には下校する。1年を4分割し、1クオーターで2科目を集中して学習するのだが、長男の場合、今クオーターでは午前授業がビジュアルアート、午後の授業は社会。つまり、社会の授業は週に2回しかなく、本を読むか宿題をするくらいで、十分な学習ができているとは言い難い状況だ。ビジュアルアートでは何をしているかというと、「落書き」や「粘土」のアートだと言う。楽しそうではあるが、親としては少々不安にもなる。この3か月間は毎日学校で絵をかいたり粘土をいじったりするだけなのだ。

 今頃アジアでは同じ年頃の子ども達が寝る間を惜しんで勉強している。朝から午後まで学校で授業を受けた後、塾で夜まで勉強していることだろう。一旦カナダに留学してしまうと、本国に戻った後のキャッチアップが非常に難しいことが想像できる。

 詰め込み式の学習スタイルに疑問を持っている私でも、さすがにこのままではよろしくないと考えるようになった。せめて沢山の本を読んだり、自身の将来について真剣に考え、今からできることを始めてほしい。時間の無駄遣いをしないようにと事あるごとに注意しているのだが、本人に危機感がないのでなかなか私の思いは伝わらない。

 パンデミックを恨んでみても仕方ないのだが、外出もままならない日々の中で私ばかりが10年後20年後の世界を探り、知識で頭でっかちになり、危機感を胸に解決策を考えあぐねるている状況だ。かつてないほどのスピードで世界は変化していくと、経済やらテクノロジーやらの専門家たちが口を揃えて言う。我が子たちは、いわゆる「勝ち組」に入れるのだろうか。大した苦労もなくここまで来た彼らに待ち受ける未来は、今後も彼らにとって優しく心地よい世界でいてくれるのだろうか。

小学卒業間近の次男の通学バッグからは大きなレジャーシートが出てきた。フィールドトリップに行くときには役立つレジャーシートだが、当然ながら毎日持ち歩く必要はない。

「これが重かったのかあ」とレジャーシートを取り除いた彼のバッグには、お弁当とスナックしか入っていなかった。

 教科書は学校に置きっぱなしで、家に持ち帰ることはほぼない。そんな折、ひょんなことから算数やサイエンスで理解できないところがあると知り、慌ててワークブックを買い与えた。

「ルートの計算なんて、社会人になったら使わないだろ!」と文句を言いながら頭を抱え込んでいる。確かに私もすっかり解き方を忘れている分野も多い。それでも「将来やりたいものが見つかった時に必要かもしれないよ」と励ましつつ、見守っている状況だ。

国によって、地域によって、子どもを取りまく環境は大きく異なる。我が家の子ども達の生活を見たら、多くの香港人、日本人ママたちは驚くだろう。「大丈夫なの?」と本気で心配してくれる人もいると思う。私自身、「大丈夫なのだろうか?」と考えてしまうこともある。一方で、日本や香港の子ども達の生活を見たら、多くのカナダ人ママたちは驚くに違いない。正解は分からないのだ。

グローバル社会と言われて久しい昨今、国をまたいだ生き方を選ぶのならば、いつか彼らはどこかで交わる。その時にやっと、その時代に求められる強さが分かるのかもしれない。

幸か不幸か、受験戦争に勝ち抜く戦士と化したクラスメイトと、ストレスなく日々のびのびと気楽に過ごす呑気なクラスメイトの両方を見ることができた我が子たちには、それぞれの良いとこ取りをして、バランスの良い生き方をしてほしいものだ。親のエゴかもしれないけれど。

Related Posts

發佈留言